ほんだなぶろぐ

読んだ本、漫画、見た映画などについてのレビューを、備忘録を兼ねて行っております。

神は死んだ 「最初の悪い男」

最初の悪い男、とは一体誰のことだろう?
この小説のタイトルになっているこの言葉のことを考えながら読んでいると、作中でそれらしい記述があった。

 

「最初の人だよ 」と彼女が言った 。 「デニムの ? 」 「最初の悪い男 」言われてみれば 、そういう立ち方だった ─ ─足をがに股に開き 、大きな両手をあいまいに宙に構えていた 。いかにも平和な街に闖入してきてありとあらゆる悪事を働き 、またいずこともなく去っていく悪漢といった感じだった 。 

 

シェリルとクリーが護身術の動画再現で話題にしたこの部分。しかし、それがこの本のタイトルになるほど重要な「最初の悪い男」なのか? と言われると、いささか弱い。

 

この記述で「最初の悪い男」とは、悪意を持った悪漢であるという印象を与えるが、実はこれは作者のミスリードで、実際はそうではないのだ、とぼくは思う。このエピソードは、「最初の悪い男」という概念を小出しにして提示したに過ぎない。

 

「最初の悪い男」とは、物語全体を支配しているメタファーを表したものだろう。まず、ぼくの仮定はこうだ。「悪い男」とは、必ずしも悪意を持っていない。にもかかわらず、さまざまな悪影響を及ぼす。つまり、「いかにも平和な街に闖入してきてありとあらゆる悪事を働く」悪意は持っていないが、あらゆる悪影響を与える。そして、「最初の」ということから、シェリルが一番はじめに出会った男ではないかと推測される。

 

「最初の悪い男」それは9歳のシェリルが初めて出会った父親以外の男。彼女の人生の方向性を決めた男。つまり、クベルコ・ボンディのことではないだろうか?彼は弱く美しく、全幅の信頼をシェリルに寄せる。シェリルにとっての完璧の男だ。しかし、彼との出会いが彼女の人生を決定的に狂わせたとも言える。

 

クベルコ・ボンディというキャラクター(というか概念)にはこの小説全体にかかっているメタファー、あるいは西欧社会や、ひいては現代社会に通底するメタファーがあるように感じる。


そのことについて書きたいと思う。

以下、ネタバレを含みます。

 

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

 

 

 

シェリルは妄想たくましい中年女性で、いつか自分の理想の男、あるいは理想の息子である「クベルコ・ボンディ」をその腕に抱くことを夢見ている。彼女の生活は彼女なりの秩序に満ちており、彼女は一種異常なまでに人目を気にして、「わたしなら雇わない」無能な後輩にも贈り物をして、彼女の家族や彼氏からの評判を気にしたり、かなり年上の理事フィリップと恋仲になることを妄想している。そこに、金髪で若くて美人で巨乳だが衛生観念ゼロで足の臭い女クリーが彼女の家に転がり込んでくる。シェリルは上司の娘である彼女を追い出せず、同居を強いられる。

シェリルは冒頭では、慎ましく自分の生活を守っていればいつか幸せになれると信じている。クリーはあらゆる意味でシェリルとは正反対だ。彼女は強く、自分のしたいことをして、シェリルのことを気にかけない。傍若無人に振る舞い、シェリルを迫害する。
しかし、シェリルはその迫害に対して始めは反撃したりしない。それが彼女のプライドだからだ。まるで「右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい」と言わんばかりに。
それが、限界に達したときに2人の肉弾戦とも言える激しいぶつかり合いがある。シェリルは目覚めたのだ。では、一体何に?

 

この流れに既視感があった。冒頭のシェリルの価値観は、「弱い者は美しく、善き者であり、強い者は醜く、悪しき者である」という価値観だ。こんなにも弱い自分は善き者であり、いつかこの強く悪しき者であるクリーは全知全能の存在によって排除されることだろう。しかし、そんなことはいつまでたっても起きない。救世主は現れない。

この既視感はいったいなんなのか。ぼくはこの流れのなかにフリードリッヒ・ニーチェの主張を感じた。「弱い者は美しく善き者であり、強い者は醜く悪しきものである」という価値観は旧来のキリスト教の価値観であり、弱者のルサンチマン(負け惜しみ)に過ぎない。いつか全知全能の存在、すなわち神が自分たちを救ってくれるというが、いつまで待っても神は沈黙している。そしてそれは有名な、「神は死んだ」という言葉で表現される。だから、力を求めよ、と繋がり、これが彼の「超人思想」や「力への意識」へとシフトする。

シェリルの身に起きたのはこのことではないだろうか? 作中の言葉を借りるなら、フィールドシフトということになる。(〝フィ ールド ・シフト 〟というのは精神医学の専門用語で 、すべての物事がその本質をあらわにし 、すべての疑問が解決し 、治療者と患者 、双方の意識が覚醒する 、そういう状態のことだ 。)

 

さらにラスト近く、「呪いを解くには、呪いをとくしかない」とルース=アンに指摘しているシーンが興味深い。

 

彼女は顔に滝のように汗をかいていた 。そして口を天に向け 、まるで神々に祈るように 、どうか自分を呪いから解き放つのに手を貸してほしいと乞い願うように 、歌いはじめた 。わたしたちは静かに声を合わせた 。 〝いつかきみも大人になるだから今はこの変てこな二人にまかせてほしいまだゆぅぅぅめばかり見てるぼくと彼女に 〟でも神々なんて本当はいない 。呪いを解くたった一つの方法は 、呪いを解くことだ 。 

 

つまり、自分でその呪いを解くしかない、というのがこの本の根幹となるテーマではないだろうか。最初の悪い男とはイエス・キリスト、あるいはキリスト的価値観の「呪い」ではないか、というのがぼくの意見だ。西欧社会に息づいている、「弱者は美しく、善き者で、強者は醜く悪しき者である」という反転した不自然な価値観だ。それは人々から力への意志を奪い去る。

 

ナポレオンの言葉が思い出される。

キリストは愛によって一人で天国を建設したが、今日までキリストのために何万人という人が死んだことか 

 

いつまでたっても救世主は現れない。呪いを解くにたったひとつの方法は呪いを解くことだけなのだから。

 

参考文献

 

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

 

 

 

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)