ほんだなぶろぐ

読んだ本、漫画、見た映画などについてのレビューを、備忘録を兼ねて行っております。

その愛は破滅を宿命付けられている「死の棘」

 


『怒りには 目的がある』
そう言ったのはオーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーだ。

例えば、「どうしても子供や夫に対する怒りをコントロールできない」という女性がいたとする。さっきまで烈火の如く怒り、子供を叱責していた母親も、電話がかかってくればまるで憑き物が落ちたかのように上機嫌で電話応対し、愛想よく振る舞う。それで「母親の怒りは収まり、機嫌がよくなったのだ」と子供は安堵するかもしれない。でも、決して油断してはならない。
母親は礼儀正しく相手に別れの挨拶をして、受話器をおいたあと、子供に再び怒りの形相を向ける。子供は状況が電話の前とまったく変わっていないと気がつくことになるのだ。

 

「死の棘」の中で、不貞を働いたことがバレた夫・トシオは妻・ミホに三日間不眠不休の追求を受ける。
追求はその三日だけに終わらず、ミホはトシオと愛人との手紙や、不倫中に書いた日記の内容を事あるごとに蒸し返して逆上し、トシオを激しく責め立てる。

 

「いったいどうするのかしら?あなたのきもちはどこにあるのかしら。どうなさるつもり?あたしはあなたには不必要なんでしょ。だってそうじゃないの。十年ものあいだ、そのように扱ってきたんじゃないの。あたしはもうがまんしませんよ。(中略)誰にもわからないようにじぶんを処分するくらいのことはあたしにもできます(中略)そのあとであなたは好きなようにその女とくらしたらいいでしょ」


巻末の解説を読むと、ミホのことを『そのすさまじい狂態にもかかわらず、あるいはそれゆえにこそ、美しく可憐で、しかも崇高なものに描き出した』とあるが、ぼくはこれを読んで首をかしげてしまった。
ここに書かれている女性は美しくも可憐でもないし、ましてや「崇高さ」など微塵も感じられない。ただの普通の不安がちな「女の子」である。(そう、成熟した大人の「女性」ではない)
そして、目に見えて狂気じみた妻のミホよりも、ぼくはむしろトシオの方に強烈な狂気を感じた。

 

「文学」という大義名分のもと、妻を狂わせ、子供たちを絶望に追い込む彼の身勝手さ。彼の行動はミホの狂気を誘い、強化する。寛解へ至ろうとすればその手を掴んで再び狂気の世界へと引きずり込む。

 

ミホが怒れば怒るほど夫婦の愛情は痩せて貧しくなったように、文学に過激さを求めれば求めるほど、「ドラマティックな」、あるいは「偉大な」文学からは遠ざかり、表現は痩せて貧しくなる。


にもかかわらず、2人はそれに気が付かず、同じところをぐるぐると回ってしまう。その袋小路になんとも言えぬ人間臭さとアイロニーを感じ、そこにこそ、ぼくは胸を打たれた。

 

死の棘 (新潮文庫)

死の棘 (新潮文庫)

 

 

 

続きを読む

統制された狂気を天才と呼ぶ Devilman Crybaby

愛とは何か?
ケモノヅメカイバ、ピンポン、夜明け告げるルーのうた夜は短し歩けよ乙女湯浅政明の監督したアニメ作品には様々な形の愛が現れ、それが試される。友情、家族愛、異性愛、そして人間や人生、世界に対する愛。
湯浅作品のうちのいくつかはそのエロスとグロテスクな表現がフィーチャーされるが、それはあくまでも「手段」であって「目的」ではない。
本作、デビルマンでも、激しい乱交のシーンがあり、レイプのようなシーンがあり、腕をもぎ、首をはねて吊るし、親を丸呑みにするようなショッキングなシーンがある。その映像はまごうことなき狂気だ。しかし、それらのどれもがこの作品にとって必然であり、なくてはならないものだ。湯浅作品において、狂気は完璧なまでに統制されている。そして、統制された狂気のことを人は天才と呼ぶ。

残酷な、あるいは性的な表現を通してしか描けないものがある。人は誰かを本当に愛そうとするとき、自分の内側にある暴力の衝動や性的な衝動に向かい合うことになるからだ。
ちょうど、デビルマンの主人公、不動明が最強のデーモン、アモンと一体になった後、自身の破壊衝動、性衝動と向き合い、悪魔と人間の間を揺れ動いたように。

 

 

DEVILMAN crybaby Original Soundtrack

DEVILMAN crybaby Original Soundtrack

 

 

MAN HUMAN(DEVILMAN crybaby Ver.)

MAN HUMAN(DEVILMAN crybaby Ver.)

 

 

 

石野卓球のOPもすごくカッコイイ。

 

以下、ネタバレを含みますのでご注意を。

 

続きを読む

清潔な廃墟 ブレードランナー2049

 

誰が撮っても文句を言われるのではないかというくらい、オリジナルのブレードランナーはカルト的な人気を誇っていた。1982年、ぼくはまだ生まれていないのでその時代の空気はわからないけれど、後の多くのフィクションがこの映画の影響を受けていることを考えれば、当時の衝撃は想像に難くない。

本作は、オリジナルのブレードランナーに最大限のリスペクトを払い、イメージをまったく損なわなかった。1982年、今から35年も前に公開されたオリジナルのブレードランナーは、2017年の今見たら陳腐だったり古臭いと思われるような映像もあるが、オリジナルの映像のイメージを継承しつつ、本作では一切陳腐さを感じさせなかったのは本当にすごい。ブレードランナーで描かれた世界線、2019年からの三十年後である2049年を見事に描ききったと言えるのではないだろうか。
多くのカットは雑然とした廃墟であり、人はあまり登場せず、感情のやりあいというよりは静謐で、クリーンな印象を受ける。全体的に暗く、隠された部分に余白が生まれている。強い光源が生み出す影によってスタイリッシュなカットが生みだされ、内省的でクールな、沈黙の世界が描き出される。
まるで誰かの夢の中に紛れ込んでしまったかのような幻想的な映像美だ。

ブレードランナーの続編としては優秀な作品だったが、これが偉大な作品になるか?と言われると、首をかしげずにはいられない。
優れた作品と偉大な作品を分かつもの、それはメタファーではないだろうか。
メタファーの斬新さ。この作品にはそれが足りていないようにも感じた。

 

 

Ost: Blade Runner 2049

Ost: Blade Runner 2049

 

 

続きを読む